サービスラインナップ

 

メインサービス

 

インフォメーション

一緒に参加しませんか?
組合のご紹介

いつもありがとうございます
理事長挨拶

私たちは宣言します!
事業者憲章

主な活動はこちらから
事業概要

私たちが埼車協です
会員工場の紹介

この業界で働きませんか?
技術者リクルート

私たちがサポートします
協力企業の紹介

埼車協業務について
こんなお仕事です

自動車整備士技能検定
  自動車整備士について

お世話になっている業者様
リンク集

 

  【埼車協】こんなお仕事です
  
  1. 車の構造変化について

1994年から新衝突安全基準が適用されました。
・衝撃力分散フレーム構造
・フレーム変形モードのコントロール
・パネル結合部の強化。
・補強材の追加
以上により室内を牽牛にして、車体前後をつぶれやすくしています。
そして、ただつぶれやすくしているのではなく、衝突による衝撃力を
ボデーを変形させながら吸収していくという構造体です。

2. 修正機の対応

車の発達によってそれを直す修正機も変化してきました。
また車の構造によって2つのタイプの修正機が発達しました。
(1)アンカークランプ式(アメリカ式)
   ボデーのサイドシルをアンカークランプで固定する方式です。
(2)ジグ式
   現在主流のモノコックボデー用に開発された修正機です。
   このページでは、ジグ式について説明しています。

3. ジグ式によるメリット

ボデー寸法が1ミリ単位で正確に直せます。
「高さ」「幅」「奥行き」の3次元の寸法で計測しながら修正できます。
 
<<<戻る

  ジグ式修正機でのフレーム修正のおおまかな流れ
(ジグ式でのことで、すべてのフレーム修正作業についてではありません)
 
<<<戻る

  イメージ写真 ジグ式修正機

 
<<<戻る

  イメージ写真 修正する車をセットします。
寸法図に記された規定の穴(ボルト穴等)に
ジグをセットしていきます。

 
<<<戻る

  イメージ写真 ジグをセットしたところ。(アンダーボデーです。)


 
<<<戻る

  イメージ写真        
<<<戻る

  イメージ写真 タワーという装置を使い、
粗だし、引き作業です。

 
<<<戻る

  イメージ写真 引き作業が終り、
損傷部位をカットしたところ。

 
<<<戻る

  イメージ写真 交換パネルを仮合わせ。

 
<<<戻る

  イメージ写真 仮合わせの後、各パーツを取りつけて仮組み。
パーツの隙間等点検後、問題なければこの後
溶接、鈑金、塗装、組みつけ、
検査、完成となります。
 
<<<戻る

 

上ブログ

下ブログ

キーワード検索

”気になる言葉で検索”



 

会員様専用ページ

 ログインID
 パスワード
   

 

●● 関連リンク紹介 ●●

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース

フリースペース